LEARN LIKE A PRO

今日は、learn like a proという本について紹介していきたいと思います。今回この本を読もうと思ったきっかけは、以下2点です。

-目的-

  • この本を読もうと思ったきっかけは、最近プログラミングの勉強を始めて、せっかく始めるなら効果的な勉強の仕方を知りたいと思ったこと。
  • 友達と本のアウトプットをすることになり、友達も試験の勉強をすると言っていたから、お互いに知る価値があると感じたから。

-目次-

  1. 学習時の能の仕組みについて
  2. 能の二つの学習モード
  3. 科学的に正しい学習の仕方

1.学習時の能の仕組みについて

そもそも脳は何で作られているか知っていますか?


脳はニューロンという能を構成する細胞がたくさん集まってできています。

そして、そのニューロンのつながりの部分をシナプスと言います。

例えると人が手を伸ばして、隣の人と手を繋いでいるところの手が触れている部分をイメージするとわかりやすいと思います。


このシナプスの結合力が多くて、強いほど学習の効率が上がります。


じゃあどうやったら結合力を多くし、強くできるの?????? と疑問に感じると思います。それについては、3.科学的に正しい学習の仕方で述べていきたいと思います。

2.能の二つの思考モード

能には、二つの学習モードがあります。それは、集中モードと拡散モードです。


ここで能の中に迷路を想像してみてください。脳は、これまでに学習してきた、手法、概念で埋め尽くされています。


この時に、集中モードはすでに敷かれたレールに沿って動いていて、拡散モードは迷路の上をビュンビュン飛び回っているドローンを想像するとわかりやすいです。


そして、学習はこの二つの思考モードの往復で向上していきます。

3.科学的に正しい学習の仕方

この本で、多くの科学的根拠のある学習の方法が書かれています。今回は自分が使ってみたい手法、気になった手法を3つ紹介していきます。


1つ目は、この本の中で、最も簡単で最強なツールがポモドーロテクニックというがあります。


これは、25分集中してと学習に取り組み、5分間何も考えずに休憩をとるという手法です。

この手法は、先ほど書いた拡散と集中のループをうまく取り入れています。拡散モードを作るためにあえて、5分の休憩を入れること頭の中で整理作業、関連性を起こしています。


2つ目は、復習し積極的に思い出すことです。この思い出すというワードは、特に本書の中で多く書かれていました。思い出すことで、弱かったつながりが、強くなり長期記憶に定着します。また、積極的ということもすごく大事で、消極的に思い出すよりも積極的に思いだした方が、より強いつながりができることが研究からもわかっているそうです。


そして、思い出すためには、ノードが必要です。ノートは、取るためではなく、思い出すためにあります!!多くの人は、ただノートをとって見返すことはしないと思いますが、大事なのは、その後の復習をし積極的に思い出す行為にあります。。


3つ目が、運動をした後に勉強をすることです。運動をすると能由来成長因子と言って、新たなニューロンとのつながりを簡単にするためのホルモンがでます。

 

1日に20分運動するだけで、注意力、情報力、実行力の急速な改善に繋がったいう研究もあるそうです。現に自分も運動をしてから、学習の効率が大幅にあがりました。仕事での失敗が減り、頭の回転力が格段に違うのが自分の経験からもいえます!

フリーエージェントの到来 個人で稼ぐ力をつける

今回はダニエル・ピンクさんのフリーエージェントの到来について紹介していきたいと思います。

 

結論として、この本で伝えたいことは、個人で稼ぐ力をつけようということです。

テクノロジーの進歩により企業の構造は様変わりしコンピュータや通信手段を個人でも所有できるようになりました。

 

要するに、個人で好きな時に発信ができるようになり、この変化に気づいて行動した人が豊かな人生を作り、行動せずに変化をしない人は人生が苦しくなっていくということです。

 

この本では、アメリカ人の4人1人がすでにフリーエージェントという働き方をしているといっています。すでに目に見えないところで変化をが始まっているのです!!

 

変化の時代に一つの企業に属することは懸命な戦略ではないのです。終身雇用の時代は終わり、組織の寿命も短くなってきているなかで、自分たちはそれに対して柔軟に変化していくことが大切です。
 
自分ももともと建築業界施工管理の仕事をしており、毎日残業の日々になる前に何か行動をしようと考えているうちにいつの間にか会社を辞めて比較的残業の少ない仕事に転職しました。
 
そうすることで、まず自分に時間の余裕を作り、自分で考え行動する力をつけようと考えました。毎日本を読み色々な人の考えを学びながら、自分が向かいたい方向を明確にしてきました。
 
結果として、今から全く業界の違うエンジニアについて学びフリーランスとして稼ぐ力をつけることを決めました。
そもそもデスクに向かうことがそんなに苦にならないことと、アプリやゲーム、サイトなどがどのように作られているのか興味があるし、自分でもそういったものを作ってみたいという思いからエンジニアを目指そうと決めました。
 
早速スクールにも通う予定なので、その進捗などが気になる人がいれば、ここのブログで書いていこうと思うので、楽しみにしていてください!!
では、今日も最高のワクワクする1日にしましょう!!

 

 

 

 

7つの習慣 私的成功を得る

今回は、前回の続きで7つの習慣について話していきたいと思います。

前回は、インサイアウト・アウトという重要な考え方について書きました。

その続きで、今回は私的成功についてお話ししていこうと思います。

 

(私的成功とは?)

この本は、成功するためには、大きく2つのフェーズに分かれていると述べています。

1つ目が、私的成功を得るということ。

2つ目が、公的成功を得るということ。

 

私的成功とは、まず自分自身に勝たなければ他人からも認められないということ。いわゆる自分自身が自立した状態を目指すこと。

公的成功とは、私的成功を掴み自立した後、他人との相互依存を磨くことによって、成功を築いていくということ。

 

この2つがあれば、長期的に成功を得られるということが述べられている。そして、今回は、1つ目の私的成功について述べていきたいと思います。

 

(私的成功について)

私的成功には、大きく3つ分かれています。

主体的であること、最後を思い描くこと、優先順位を決めることです。

1つずつ順に書いていきたいと思います。

 

(主体性について)

主体性とは、状況から生まれる一時的な感情ではく、価値観に基づいた自分自身の選択の結果であるといこと。自分の意思で考え、自分自身で行動することによって人に影響を与えることが大切だと言うことです。

 

この本では、人間には基本的な原則があると述べています。それは、刺激と反応の間には、選択する自由があるという原則です。

 

例で言うと、上司に怒られた時に自分たちはそれに対して、反対して怒ることも

できるし、逆に素直に受け入れて認めることもできます。

これは、怒られたという刺激に対して、自分がどう反応するのかの選択する自由があると言うことです。

 

行動を起こすかどうかは、自分の責任であり、周りが動くのを待っていたら、周りに動かされる人間になってしまう。自らが率先して動く側に回るのか、それとも動かされる側にいくのかによって、成長や成功の機会も大きかわってしまいます。

 

この主体性は、この後の話す6つの習慣の土台となるスキルになります。

 

(終わりを思い描くことから始める)

ここでは、目的を持って行動していくかが大事だと言うことについて述べていきたいと思います。

人は、目先の仕事に集中力や思考を奪われて、自分がどこのゴールに向かっているのかを忘れがちです。

 

そこでこの本では、自分がもし死んでしまったとして葬儀の場でどのような最後を迎えたいかを想像することが大事だと述べています。

自分がどのようなことを成し遂げ、貢献し、影響を与えたのか、ぜひ一人の時間を作って考えてみてください。

 

自分の場合は、自分の一回きりの人生を自分自身で選択して人生を切り開いていきたい。ワクワクした人生にしたい。といようなことが思い浮かびました。

自分自身のミッション・ステートメントを明確にすることで、自分自身の方向性がぶれなくなります。

 

大事なことは、他者の影響を受けて選択するのではなく、自分の大切な価値観をもって選択をしたということです。

 

(最優先事項を優先する)

この習慣を身につけるには、第1と第2の習慣の土台が不可欠となります。

自分自身の主体性を意識し、それを育ていくこと、自分の価値観を自覚し、どのように変えれば原則に沿った生き方ができるかを理解して初めて、原則中心をの生き方をすることができます。

 

これらの土台が築けて第3の習慣を実践することができます。

最優先事項を実行するには、目的意識と使命感がいる。第2の習慣で身につけた明確な方向性と価値観が大切になります。

 

優先順位を決めるには、時間管理のマトリックスを使うとわかりやすいです。

この時間管理のマトリックスは、緊急度と重要度の2つから構成されています。

 

1.重要なもので、緊急なもの

2.重要なもので、緊急でないもの

3.重要でないもので、緊急なもの

4.重要でないもので、緊急でにないもの

の4つが挙げれます。

 

私たちは、緊急の用事には受動的に反応する。だが、緊急でないが、重要なことには、率先力と主体性がいる。

あなたが優先的にやらなければいけないのは、2.の重要なもので、緊急でないものに当たります。

 

じゃあ、どのように明確にしたらいいのかという疑問が浮かぶと思います。

そこで著者は、4つのステップを踏むことが大切だと述べています。

 

1.役割を明確にする。

例えば、個人としての役割、会社員としての役割、家族としての役割など

 

2.目標設定

次に役割について、1週間で達成したい重要な成果を、1つ2つ考え、それを目標として書き込む。できれば、自分のミッションステートメントを書いた時に明確にした長期的な目標に結びつけるといいです。

 

3.スケジューリング

決めたスケジュールをもとに1週間のスケジュールを埋めていきます。

 

4.1日単位の設定

上記で決めたスケジュールをもとにその日の行動を明確にする。

 

自分の目的、大事な価値観を決めて、長期的な目標を設定し、1週間、今日のスケジュールを決めるという順番です。

 

自分も最初は、全くできませんでしたが、日々行動を起こし試行錯誤していく中で、少しづつできるようになってきました。最初は誰だってできません。できたら、みんな成功しています笑、まずは小さなことから、意識して行動にしていきましょう!!

ご拝見いただきありがとうございました。今日もワクワクするような最高な1日にしましょう。

 

 

 

 

 

自己分析

今回は、自分の自己分析をしていきたいと思います!!

 

なぜ自己分析をするのか。自分自身を深く知ることで新しい自分や自分が大切にしている価値観に気づき、人生の生き方の軸を持つため。

 

これまで自分は自分の人生に対してあまり深く考えることが少なかった。高校までは野球をやっており、プロ野球選手になるという夢をもっていたが高校生あたりから自分にはその夢がないことに気がつきあきらめた。そこから自分の目的や生きがいがわからずにここまで来てしまった。

 

だからこそ今回は、自分を知り自分を見つめなおすために記事を書きます!!

 

(中学生)

中学生の頃は、とにかくアクティブでなんでもやりたがるタイプだったので、いろんなスポーツに取り組んだ覚えがある。

 

主は、小学3年生から続けている野球をやりながら、他で陸上、相撲、クロスカントリースノーボードなどをやった。

 

成績としては、

陸上:3年生の時に1500m地区大会2位、地区駅伝区間賞3回ほど

相撲:県大会出場、

クロスカントリー:県入賞、東海大会団体3位

などそこそこの成績を残してきた。

 

その反面、囲碁やゲームなども好きだった。特に囲碁ヒカルの碁を見た影響でめちゃめちゃはまった。パソコンを使って毎日のようにハンゲームで打って遊んでいた覚えがある。

 

それと同じくらい、TENBIというオンラインゲームもはまった。ソーシャルゲームで育成系のゲームが自分は特に好きだった。(ポケモンとか)

 

そんなこんなで中学校の時は、人間関係もそんなに困ることなく充実した毎日を送っていた。いろんなことに挑戦していたので、好奇心旺盛な性格だった。

 

(高校生)

高校生では、中学校とは変わって、これまで一緒に過ごしてきた友達や寮暮らしになり環境、人間関係全て新しいことばかりだった。

 

他中の人は知り合いが多く、自分の中学の友達があまりいなかったことや、控えめな性格だった自分は、最初はあまり周りとなじめなかった覚えがある。

 

また野球部に入るつもりだったのだが、控えめで、監督も怖そうだし知り合いもいなかっため入部しようかどうかめちゃくちゃ悩んでいた。

そんな時に、お父さんの知り合いの息子が自分と同級生で野球部に入部しているらしく、お父さんが入ろうか迷っている自分を不安に思って、知り合いのお父さんに連絡して、息子に話をしてくれた。

 

そのおかげもあって、その息子から話をしてきてくれて何とか野球部に入部することができた。今思うとそれがなかったら、野球部に入部してなかったかもしれない、、笑

 

入部したは良かったが、そこからは死にたくなるような毎日の連続だった、、笑

今でも思うが本当によく3年間も続けれたなと思う。

高校の時の思い出は野球のことしか思い浮かばないくらい野球に明け暮れた毎日をおくった。

 

もう2度とやりたいとは思わないが、ここで学んできた経験は確実に人間としてめちゃめちゃ成長することのできた3年間だった。

ただ3年間野球のことばかり考えていたため、野球をやめた後の将来のことを何も考えていなかった。

 

(大学生)

将来のことを何も考えていなかったことから、消去法で名古屋にある大学の建築学科を専攻した。

高校3年間の野球を継続したこともあって、それなりにいい大学に入学できたし、何よりもめちゃめちゃ苦痛だった野球からの解放感が半端なくて、大学生活ワクワクでたまらなかった。めちゃめちゃ遊んでやろうとしか考えてなかった。

今思うともっと勉強しておけべよかったと思う、、笑

 

とにかく友達作って最高の大学生活送ってやると思って臨んだが、バイトに入って、全然仕事できなくて、怒られてばっかりで、楽しい反面1年間は苦しい日々が続いた。

 

常にやめたいと思っていたが、野球の時の経験、継続力もあり2年ほどはやり続けた。継続したかいもあり仕事も覚え、周りの人ともなかよくなっていけるようになった。

確信をもって継続は力なりだと自分の経験を持って言える!!

 

ただいまでもいえるが本当に大学生活は楽しいことも多くあったが、今までの人生の中で最も最悪な時期だということも今思うといえる。

 

なぜなら、毎日たばこを吸って、バイト行く以外はパチンコ行ったり、お酒飲みまくってとにかく目的も目標もないし生活習慣もめちゃくちゃだった。

健康もあまりよくなくネガティブ思考で自分の生きる意味が全く分からなかった。

 

本当にこの時期は、苦しかったし、いじられやすい性格でネガティブだったこともあり人とも会いたくない時期でもあった。

 

そんなこんなで人生のなんの目標もなく就活が始まった。軸も何もなかったため、これもその場のながれで建築学科だったこともあり、大手ゼネコンに就職した。

その時期は、売り手市場だったこともあり、いいところに入社することができた。

 

この大学4年生くらいの頃から、このままでは自分の人生全然可能性がないと思い、意識して自分の習慣を作ることにした。

主に、読書、瞑想、運動を始めた。生活習慣がめっちゃくちゃだったことから、本当に小さいことから積み重ねていたった。

 

(就職1年目)

自分の習慣をつくってきたかいもあり、自分の思考に余裕ができ、将来に対することについても少しずつ考え始めるようになった。

 

今のままこの会社でやっていきたいのか?と考えたときにbetterではあるがbestではなかった。

自分の本当にやりたいことではないことはわかっていたのだが、自分のやりたいことも特になかった。

 

そんな時にある幼馴染の先輩のゲーム会に行ったときに知り合った先輩がきっかけで、経営者に会うことになった。

そこから何かもっとチャレンジしてみたいし、行動を起こさないといけないと思っていたこともあって、その経営者のもとで学ぶことにした。

 

自分が変わろうと思った大学4年生の時から、少しずつ自分の目指すものが明確になってはきた。今回自分の人生を振り返って思ったことは、これまで、良いことも悪いこともあったが、人生は一回きりしかなく人は可能性の生き物であるということ。

命は有限で、時間が限られている。そんな中で自分自身が何をやりたいか。

・今思うのは、海外を自由に飛び回る生活がしてみたい。

・多くの人に可能性を与えられる人間になりたいと思った。

・自分がこの世の中にムーブメントを起こす存在になりたい。

 

まだまだ抽象的だが、今回はこれくらいで終わりたいと思います。

ご拝見ありがとうございました!!

 

 

 

 

パラダイムシフト

今年のゴールデンウィークは、一日一冊読むと決めて読書をしています。

 

今回は、今日読んだパラダイムシフトという本について紹介していきます。

 

そもそもパラダイムシフトとは、当たり前と考えられていた認識や思想、社会的価値観が劇的に変化すること。

 

現代自分たちは、情報化時代とされ変化がとても激しい時代に生きています。そんな変化の時代には、昔常識とされていた考え方はなくなり、常に変化することが求められる時代になってきました。

 

だからこそ、わたしたちが気付くべきなのは、表面的な変化ではなく、なぜこのような変化が起きているのかという、本質的な問いについて考えることが大切だと筆者は言っています。

 

そのため、本書を通して筆者が伝えのは、次の4つのステップの重要性です。

1.自分と自分の状況を認識すること

2.世界の状況を認識すること

3.自分には選択肢があるというを自覚すること

4.選択したことに対する責任と自分が考える影響を考えること

 

これら4つのステップが私たち一人一人が今の情報時代の世界と向き合い、本質的な「問い」を探求するためのステップです。

 

本書は各分野でのトップランナー21人へのインタビューをを中心に構成されている。それぞれのコロナ状況をどうとらえて行動してきたのか、などこれからの世界について聞き、まとめています。

 

この本を読んだ自分としての感想は、動きながら自分を変化させることが大切だと感じました。

 

今の日本は、豊かであるがゆえに多くの選択があり、やりたいことが見つからない、行動が移せないという人が多い。自分も実際にしっかりとした夢や目標がない中で、行動していくことでしか何も始まらないと感じました。

 

また日本の人は堅く考えすぎて、一度決めたことはやり通さなければならないとか、完璧主義者になりがちなので、目標はを決めて動きながら臨機応変に変えていくことがすごく大切だと感じました。

 

変化が激しい時代だからこそ、常識ににとらわれず自分の軸をしっかりもって自分がワクワクするほうに舵を取っていきたいと思います!!

 

ご拝見いただきありがとうございました。

ブログ初投稿!

今日からブログを書いていきたい思います。

チャレンジしまくってワクワクする人生にするために新たにブログにチャレンジすることにしました!!

 

日々のライフスタイルや自分が考えていること趣味などをここでアウトプットして、自分自身を磨いていきたいと思います!!

 

また、自分だけでなく多くの人に見てもらうことで少しでも多くの人の力になれたらと思います!!

 

今日も最高にワクワクする一日します!!

ご拝見いただきありがとうございます。